昨年から鳥にハマっています。
鳥の霊に憑りつかれたかのように、私の中では鳥がブームになっているのです。
小鳥のかわいさに気づいたのです。
発端は2年前の冬にホームセンターを訪れたところ、
日曜大工用品売り場に鳥の巣箱が作って置いてありました。
私はそれを見て、
もっといいのが作れるかも!と思いました。
多分・・・
子どもたちを喜ばせたかったのかもしれませんがよく覚えてません。
さっそく材木を買ってインターネットで作り方を調べながら、
ノコギリで切ってネジでとめて完成させました。
ジャジャ~~~ン!!
さっそく我が古民家の高い所に付けました。
しばらく眺めていると、
もっといい巣箱ができそうな気がしました。
抑えきれない情熱が込み上げてきました。
今度は軽量化させるため、
ダイソーで安い桐材の板を買って作ることにしました。
ジャジャ~~~~~ン!!
巣箱2号!!
さっそく庭の木にくくりつけました。
数日後、スズメの習性を意識した設計の巣箱をもう一個作りたくなったので
作ってしまいました。
ジャジャ~~~~~ン!!
巣箱3号!!
この巣箱は、変な形をしています。
なぜかというと、スズメは屋根瓦の隙間に巣を作ることが多いので、
その理論のもとにデザインしました。
すべての巣箱を設置した結果、
昨年は取り付けるのがやや遅かったようで小鳥は営巣しませんでした。
ガッカリ・・・。
そして、今年。
シジュウカラが寒い時期から巣箱2号を
つがいで覗きに来ていました。
巣箱の穴に頭を突っ込んで中を探っている様子を見ると、
後ろから背中を押してやりたくなります。
シジュウカラが来るとすぐにわかります。
こういうとスズメには失礼なのですが、
スズメよりも美しいさえずりをしているからです。
そして4月中旬にシジュウカラは朝から素材である苔を
せっせと巣箱の中に運んでいました。
が、次の日からずっと姿を現しませんでした。
なぜなのだ!と悲しくなりネットで調べてみると、
天敵が巣の周りに多い場合には巣作りをやめることがある
とこのことでした。
そういえば、うちの近所は野良猫パラダイスなので
危険を察知したのかもしれません。
小さい木の低いところにしか巣箱を付けられなかったので、
やはりちょっと不安だったようです。
シジュウカラかわいいなぁ~~~
と思って期待していたのに残念でした。
諦めて1か月後、
巣箱1号にスズメが営巣し始めました!
夢って叶うんですね!
そして最近、巣は完成したようで
「ここはオレの家だぞー」
と毎日チュイーン!チュイーン!と鳴いています。
創作中はちょっとうるさいなぁと思ったりしますが、
気にしないことにします。
でも、やっぱりけっこううるさいなぁ。
近所からクレーム来ないかなぁ・・・。
スズメは約一週間かけて一日に一個の卵を産んで2週間抱卵します。
孵化してから2週間で育って巣立ちます。
希望としては、5個卵を産んで元気に育って
7月中旬には巣立ってほしいと思います。
ちなみに私の自信作であった巣箱3号には、
スズメたちはまったく興味を示さなかったようです。
もっと勉強します。
では、また経過をお伝えします。